数理情報工学科は、従来の学問体系にとらわれることなく、幅広く柔軟な思考によって「もの」や「こと」の本質を理解し、数理モデルを構築することによって問題解決を図ることができる人材を育てる学科です。三つのコースを設置しており、高度情報化社会の中核で活躍できる情報処理技術者の育成を目指しています。

学びのポイント

・未来の工学を支える理論と実務
 数理情報工学科では、新たな技術を開発する実践的能力と情報技術開発(特にソフトウェア)能力を習得した、情報処理技術者を育成します。

・基礎から学び実践力を高める段階的カリキュラム専門性の異なる二つのコースとJABEE認定コースである「情報工学コース」があり、どのコースでも情報工学(コンピュータソフトウェア)の基礎理論から実践的な側面までを段階的に学ぶことができます。

・多様な業界から求められる人材に高度情報化社会の中、情報系技術者へのニーズは異業種の企業でも高まってきており、多様な業界への就職が可能です。また、数理情報工学科では数学と情報の教育職員免許も取得できます。


数理情報システムコース

技術革新の速い高度情報化社会に柔軟に対処できる情報処理技術者の育成を目指しており、コンピュータによる実技を含む情報処理技術者に必要とされる技術を習得することができます。情報工学に関連する科目も多数設置されており、複雑なシステムの数理モデル化や解析、シミュレーション技術などについて自由に選択し学ぶことができます。

=卒業後の進路=
自動車、電機等製造業での研究開発部門、IT関連企業のソフトウェア開発部門や中学・高校の数学などの教員として活躍しています。


メディアデザインコース

従来の情報を解析・処理する、表示するだけの技術ではなく、「魅力的な表現で、役に立つ情報を、必要とする人に提供する」ための情報の分析・処理・表現に関するメディアデザイン技術を習得することができます。どのメディアを用いてどのように表現すれば、情報を必要とする人にわかりやすく、効果的に伝えられるのかといった、深い視点で考えられる人材を育成します。

=卒業後の進路=
ゲーム、インターネットサービス、劇場の空間演出、システム開発等をはじめとする、ITにかかわるクリエイティブで多様な分野で活躍しています。


情報工学コース

情報工学分野に焦点を絞り、ソフトウェア開発といった実践的側面を兼ね備えたコンピュータサイエンスの教育を目的としています。特に、産業界の要請等を十分に配慮し、インターネットやマルチメディア、知的情報処理といったITの中心となるソフトウェアの要素技術、及びそれらを統合した情報システムの開発技術を習得することができます。

=卒業後の進路=
電機メーカーや情報通信関連企業のソフトウェア開発部門、半導体設計、金融機関のシステム開発部門などで活躍しています。


戻る